Quantcast
Channel: ティナのブログ お得なポイ情報まとめや紹介
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4399

【忘れずに!】動物のエサは均等に与えること

$
0
0

ピグライフ コアラの子守りイベントで、
まだ序盤で、晩成のみですが、少しデータをとりました

動物の活躍レベルアップに必要なエサ量と、
レベルアップ時のパワーアップ数は、
前回までの子守りイベントと、成長データ数が全く同じようです


ということは、エサの与え方によって、
有利・不利になる部分も同じということ

動物の活躍パワーを効率よく上げるために、
有利なエサの与え方を、確認しておきましょう

動物 早熟・普通・晩成 エサとパワーアップの効率早見表


動物のタイプごとの、1えさあたりのアップする活躍パワー数の表です

この表で、どのタイミングでエサをあげると良いかの判断できます
基本的に、1エサあたりのパワー数が多いほど、育ちが良いわけです



動物のパワーアップ効率


表内の「1エサあたりのパワーアップ数」に注目

これは、レベルアップ時にアップした分のパワー数を
1レベルアップまでに使うエサの数で割算したものです

パワーアップ数 ÷ 使用エサ数 = 1エサあたりのパワーアップ数
1エサあたりのパワーアップ数が大きいほど、
エサの効果が大きいということです


均等・並列にえさを与える


「1えさあたりのパワーアップ数」を、レベルごとに見てください
どの成長タイプでも、最初はアップするパワー数が多いことが分かります

しかし、レベルが上がっていくと、徐々に効率が悪くなっていきます
(例外的に、後半でも1レベルだけ効率が良いものもありますが)

つまり、1匹に集中してエサを与えるのは効率が悪く、
なるべく複数を均等に育てていくのが良いということ


例えば、1500ほどの特別エサがあるとします

早熟1匹に1460エサを与えても、パワーは1650
(早熟レベル41→42アップの部分を参照)


仮に早熟10匹に合計1450エサを与えるとパワーは合計5570

(早熟レベル9→10にアップの部分を参照)


実際は10匹にえさを投与する意味は無いですが、比較しやすくするために、匹数を多くしています
(ようするに、えさを均等に与えた場合、参加させる匹数が多いほど効果が大きい)


計算してみると分かりますが、これは早熟に限ったことではなく
普通タイプの動物でも、晩成タイプの動物でも同じことです



ただし、成長タイプが混合チームの場合は、
1エサあたりの効率が良い動物からエサを与えた方が良いです

通常タイプの動物と、晩成タイプの動物が、両方ともレベル1だとしましょう

1エサあたりのパワーアップが多い順に育てるので・・・

・1エサあたり16.3 ~10.6 の、普通タイプを3レベルに
・次に、1エサあたりの5.3 の、晩成タイプをレベル2に
・次に、1エサあたりの4.1 の、普通タイプをレベル4に

という感じが良いですが、そこまで細かくしても
時間がかかる(面倒)なわりに、殆ど効果がないかなと

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4399

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>