Quantcast
Channel: ティナのブログ お得なポイ情報まとめや紹介
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4399

ピグライフ裏技 ブルーノ トラックに積んだ工作を使う方法

$
0
0

ブルーノ便イベントの内容の殆どは、
作ったものをトラックに積み込み、
そのアイテムを失うのと引き換えに、
ポイントを手に入れること

 

普通に進めていくと、積み込んだアイテムは、
庭に残すことはできません

 

工作品を庭で使いたくても、
積み込んだアイテムは、残せないわけですが…

 

積み込みの手順を少し変えるだけで、
作った工作アイテムを、庭に残すことができます

 

【手順1】工作を積み込めるトラックを呼ぶ、必要な物を作る

ラッパを集めましょう

レアトラックなら必用なオイルも集めます

 

トラックを呼びだしたら、要求されたものを用意

 

 

ちなみにブルーノイベントのメニュー画面で、
トラックの絵にポインター(カーソル)を重ねても、
積み込みに必要な種類、数を確認できます

 

 

【手順2】工作を積むメニューを出す

積み込み画面のなかから、
積み込む予定の工作を選びます

(まだ積み込まない)

 

 

【手順3】積み込みメニューを出したままた、模様替えメニューを開く

積み込み予定の工作品が、模様替えメニューにあるのを確認できます

(まだ積み込まない)

 

 

【手順4】積み込み予定の工作品を裏庭に設置

【手順3】で開いた模様替えメニューから、
積み込む予定の工作品を裏庭に置きます

(まだ積み込まない)

 

工作品の在庫が要求数以上ある場合は、全部置きます

 

× トラックの積み込みメニューを閉じたらダメ

× 裏庭から移動してはダメ

 

 

同じ工作品が2セット分要求がある場合は、2セット目を積み込み前に設置

 

●例 タイル4 + タイル4 の場合

⇒ 最初にタイル4枚を積み込み

⇒ 次のタイル4枚の積み込みメニューを出したまま、模様替えからタイル4枚を裏庭に設置

 

【手順5】つみこみボタンを押す

積み込む工作品を裏庭の置いた状態で、
「つみこみ」ボタンを押して、積み込みます

 

積み込んだ分のポイントを貰えます

 

 

積み込んだ工作品が裏庭に残る

積み込み後も、裏庭に出していた工作は消えません

模様替えで移動、回転できます

 

しかし実際は積み込んでしまっているので、
模様替えメニューでは、在庫が無いことになります

 

 

このまま片づけなければ、模様替えに使えます

 

ただしこの場合、要求されて庭に出した分は、
実際には存在しないマイナス分

 

 

マイナス分を片づける(マイナス⇒0個)か、
マイナス分の数を作ったり(マイナス分差し引き)、
ランキング報酬で入手(マイナス分差し引き)しないと、
その工作品の在庫は増えません

 

●流れ 工作を3個使った場合

作った工作の在庫3 ⇒ 裏庭に出して在庫0

積み込んで在庫-3(マイナスは裏庭に出している分)

裏庭に出した工作(マイナス分)を片づけ ⇒ 在庫0に戻る

 

※とりあえず試してみると、分かると思います

この裏技をしても、デメリットはありません

戻したい場合は、裏庭に出したアイテムを片づければOK

 

この裏技の使いどころ

実際は無いアイテムを裏庭に置いても、
ランキング報酬で同じ工作が手に入ると、
マイナス数の分差し引かれるので、得しません

 

なので、使いどことろしては、
積み込む最後の日あたりで、
ランキング報酬で貰えない工作を残したい!

 

という場合にやるのが良さそう

 

ランキング順位と報酬

  • ゴールドランク:1〜50位
  • シルバーランク:51〜100位
  • ブロンズランク:101〜1000位
  • ワンダフル賞:1001〜3000位
  • ナイス賞:3001〜5000位
  • ファイト賞:5001〜10000位

 

ゴールド~ワンダフル賞(1~3000位)は、
全種類の工作品を、最低でも5個貰えるので、
この裏技をやる必要、やる理由、メリットはありません

 

●ナイス賞~(3001位~)

 

ナイス賞以下は、アレンジメントの報酬がありません

ピグライフ ペンタス 月型フラワーアレンジメント月型フラワーアレンジメント

 

 

積み込める最終日頃に、
大型トラックに要求されたら、
アレンジメントを残しておくと良さそう

(イベント終了後に作らない場合)

 

 

15001位以下は、キューブもフェンスも貰えません
この裏技を役立てられるチャンスが多そう?

 

 

まとめ・注意点

●やり方が分からない場合

⇒ 記事を何度も読み直してください

 

●こうした場合どうなるの?という場合

⇒ 記事を何度も読み直してください

 

●突然できなくなったかも?という場合

おそらく不具合なので、いつ修正があっても当たり前

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4399

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>