ピグライフの子守りイベントで、
スペシャル動物(イベント動物)を手に入れたあと
(子守りレベル30達成で、スペシャル動物入手後)の、
効率のよいイベント餌の与え方の説明
子守りイベント開催中などのタイミングで、
加筆や修正を加えたりして、
不定期に記事をリサイクル・再アップしています
最近の記事・締切・開催中の催しをチェック
動物のイベントレベルを上げるイベント用エサ
「イベント用エサ」は、植物を収穫して手に入る
ノーマル素材や、レア素材などを使い、
イベント開催期間中のみ、えさやり機で作れる餌のこと
クロネコ入手後の、イベント得餌の与え方
子守りを任された動物(イベント動物)を、
子守りレベル30(ミルクレベル30)まで上げると、
その動物を入手できて、牧場に放ったり、チームに参加になります
画像は過去のスペシャル動物の例
※このエサの与え方は、チーム内の動物が、すべて晩成タイプの場合の説明です
※早熟・普通・晩成の混合チームの餌の与え方は割愛
詳細・関連リンク
上記リンク先を熟読、理解していることを前提で
上記リンク先を見ればわかると思いますが、
ときどき質問があるので、補足で一応説明を
スペシャル動物(イベント動物)入手後は、
その動物をイベントレベル1から育てることになります
- イベントレベルは、チーム画面で確認
- イベントレベルは、イベント用エサでレベルアップ
- イベント区切りで、次のイベント開始時は、イベントレベルは1から開始(次の子守りイベントに引き継がない)
参考画像 新規に動物をチームに加えた直後
チーム画面で確認できるのが「イベントレベル」
スペシャル動物入手後、動物のイベントレベルは、必ずイチから始まります
(イベント開催のたびに、イベントレベルを育て直し)
動物プロフィール画面や、チーム編成画面では、
なかよしレベルのみ確認できても、
イベントレベルは確認できません
※動物プロフィール画面では、イベントレベルは表示されない
(なかよしレベルは、イベント期間外でも与えられる通常エサでアップ)
イベントレベルと、なかよしレベルを混同、間違えないように
クロネコ加入・参加が近いときは、イベント用エサを取っておく
ミルクを集めてスペシャル動物を手に入れるまでに、
効率よくパワーを上げている
(まんべんなくレベルアップを)ことを実行していれば、
スペシャル動物が仲間になったときには、
すでに、ほかの晩成タイプの動物は、ある程度育っているはず
詳細リンク
⇒ ピグライフ 子守り攻略 動物のエサの与え方 パワーを効率良く上げる
なので、新しく仲間になったスペシャル動物は、
他の晩成動物のイベントレベルと同じになるまで、
1匹に集中してイベント用餌を与えるのが良いです
たとえば、他の晩成タイプの動物がイベントレベル35(仮)の場合
最新のスペシャル動物が仲間になったときは、
イベントレベル1から始まるので、
他の晩成動物と同じイベントレベル
(この場合、イベントレベル35)まで、
貯めておいたイベント用エサで、一気に成長させるのがベター
※画像は過去のスペシャル動物加入直後の例
最新のスペシャル動物の加入時は、イベントレベル1から始まる
最新のスペシャル動物のイベントレベルが、
チーム内で他の晩成タイプの動物と同じレベルに追い付いたら、
スペシャル動物加入前と同様に、まんべんなくイベント用レベル上げ
つまり、最新のスペシャル動物入手が近いときは、
他の動物のイベント用レベルをアップしない方が良い
最新のスペシャル動物加入後に、
他の晩成動物と同じレべルまで、
一気にイベン用エサを与えてトレベルをアップすると、
パワーを効率よく上げることができます
詳細リンク
クロネコ加入後のエサの与え方まとめ
クロネコ加入前
晩成動物をまんべんなくレベルアップ
チーム内の晩成動物のイベントレベルは、
同じイベントレベルに揃えるように上げていきます
(1匹に集中して、レベル1から一気にMAXレベル69まで育て上げるのは、パワーアップ効率が悪い)
最新のスペシャル動物の加入が近づいてきたら、
加入後のイベント用エサやり(後述)に備えて、
イベントエサを少し温存しておくとベター
詳細リンク
クロネコ加入後
スペシャル動物は入手後、イベントレベル1からスタート
チームに加えている他の晩成動物と同じイベントレベルまで、
最新のスペシャル動物のイベントレベルを一気にアップ
クロネコが、他の晩成動物と同じイベントレベルになったら
加入前のエサの与えかたと同じように、
チーム内の晩成動物のイベントレベルを、
同じレベルに揃えるように上げていきます
その他の詳細・関連リンク