ピグライフ攻略 随時アドバイス記事を書いています
↓質問前に、記事一覧(リンク先)で確認してみてください
★ピグライフ クエスト攻略情報など記事一覧
↓ピグライフ 動物イベントの基本事項などはこちら
★ピグライフ 動物イベント・クエスト基本攻略情報
ピグライフ ウィンタークローバー動物クエスト攻略 イベント記事(抜粋)
★動物クエスト ウィンタークローバー攻略 植える株数
★ウィンタークローバー動物クエスト攻略 基本的な進めかた・流れ
![]()
★ピグライフ ウィンタークローバー動物クエスト内容・報酬一覧まとめ画像
![]()
![]()
★動物クエスト攻略 チーム編成 交代・入替え 参加できない動物
★牧場・動物クエスト攻略 ステータス項目と画面の見方
├★動物のタイプ 早熟・普通・晩成 と動物の種類
│ └★成長タイプ別 Lv上限数、必要エサ数一覧
├★なかよしLvボーナスと参考効率
├★レアと激レア レアカラーボーナスについて
│ ├★全動物レア・激レアのカラーボーナス一覧表
│ └★比較検証 レア・激レア・通常カラーデータ
└★動物「活やくレベル」と「活やくパワー」の説明と役割
![]()
【ウィンタークローバー動物イベント全般】
★動物クエスト ウィンタークローバー攻略 植える株数
★ウィンタークローバー動物クエスト攻略 基本的な進めかた・流れ

【ウィンタークローバーメインクエスト攻略】
★ピグライフ ウィンタークローバー動物クエスト内容・報酬一覧まとめ画像


【動物クエスト基本・全般攻略】
★動物クエスト攻略 チーム編成 交代・入替え 参加できない動物
★牧場・動物クエスト攻略 ステータス項目と画面の見方
├★動物のタイプ 早熟・普通・晩成 と動物の種類
│ └★成長タイプ別 Lv上限数、必要エサ数一覧
├★なかよしLvボーナスと参考効率
├★レアと激レア レアカラーボーナスについて
│ ├★全動物レア・激レアのカラーボーナス一覧表
│ └★比較検証 レア・激レア・通常カラーデータ
└★動物「活やくレベル」と「活やくパワー」の説明と役割



【成長タイプと活やくレベル】
ピグライフの動物イベントでは、成長タイプが早熟・普通・晩成の3グループがあり、
グループごとの動物に種類があること、その種類をお伝えしました
成長タイプ(グループ)ごとに、動物の活やくレベル、
活やくパワーの成長、活やくレベルの最大数などが違うことについても説明をしています
ここでは、成長タイプごとに違う活やくレベルの数や、
活やくレベルの上がり方についての詳細をお伝えしていきます
↓活やくレベルって?という人は、こちらをご確認ください
ピグライフ 動物「活やくレベル」と「活やくパワー」の説明と役割
成長タイプと動物の活やくレベルの上限値は、下記のようになっています
早熟タイプの動物 活やくレベル最大値 : 45 | ||
---|---|---|
ブタ(豚)![]() | ヒツジ(羊)![]() | ウマ(馬)![]() |
通常タイプの動物 活やくレベル最大値 : 55 | ||
---|---|---|
ヤギ(山羊)![]() | ウシ(牛)![]() | タヌキ(狸)![]() |
晩成タイプの動物 活やくレベル最大値 : 60 | ||
---|---|---|
アヒル(家鴨)![]() | ニワトリ(鶏)![]() | ネズミ(鼠)![]() |
【活やくレベルの上限値の意味】
活やくレベルの上限値が高いほど良い?
こう思う人もいるかもしれませんが、
活やくレベルの上限値だけで判断するの適切ではありません
例えば活やくレベル上限が低い動物で
分かりやすく例えるために、
1レベルアップに、特別えさポイントが一律10必要としましょう(仮定です)
一方で、レベル上限が高くなる種類の度物がいます
分かりやすく例えるために、
1レベルアップに、特別えさポイントが一律100必要としましょう(仮定です)
レベルが高くなる動物が、1レベルアップするまでに、
レベル上限が低い動物が10レベルアップすることになります
このように、活やくレベル上限値が高いからといって、
有利になるか決まるわけではないのです
【活やくレベルアップの早さ】
上記を踏まえて、特別えさをポイントを与えた数で、
活やくレベルがいくつになるか、ということを考えると、
レベルの上がり易さが(上がる早さ)が分かってきます
皆の役に立てようと、
ひめちゃんが苦労してデータベース表を作ってくれたから、
それを元に攻略を紹介していくよ
ひめちゃんが作ってくれた動物データーベースはこちら
ピグライフ攻略 動物の成長と活躍パワー・必要エサ量全データ
データベースで、活やくレベルいくつになるためには、
いくつの特別えさポイントが必要かということが分かります
しかし数字だけだと見ても分かりにくい、伝わりにくい部分があるので、
見て分かりやすいように、数値をグラフ化していきます
紹介している数値は、ウィンタークローバーイベントの例です
今後の動物イベントで、その数値は多少変化すると思われます
システムが酷似しているピグワールドでは、
同様のイベントがある度に、レベルアップの間隔が微妙に変化しています
それを参考にすると、大きな変化はしなくても、微妙に変化があると思われます
【早熟タイプ 特別えさで活やくLvが上がる早さ】
早熟タイプの動物は、活やくレベル上限が45
上限値45にするために、特別えさポイントが1553必要ということが分かります
下記は、活やくレベルアップと、必要な特別えさポイントとの関係です
数値は、ウィンタークローバーイベントの例です

【普通タイプ 特別えさで活やくLvが上がる早さ】
普通タイプの動物は、活やくレベル上限が55
上限値55にするために、特別えさポイントが1650必要ということが分かります

【晩成タイプ 特別えさで活やくLvが上がる早さ】
晩成タイプの動物は、活やくレベル上限が60
上限値60にするために、特別えさポイントが1824必要ということが分かります

【活やくレベルアップの比較】
上記を見ると、各成長タイプのレベルの上がる早さがなんとなく分かるかもしれません
しかし、早い・遅いかどうかは、他のものと比べないと差が分かりません
下記は、上記それぞれの活やくレベルアップの早さを1つにまとめたものです

横軸(水平)は、特別えさポイントを与えた量です
つまり同じ量を与えた場合に、
成長タイプ(活やくレベル)を比較することで、
レベルアップの早さが分かるということ
早熟のレベルアップを示す線を見てみましょう
レベルが低い状態から最大値になるまでを見ても、
他の成長タイプよりも早くレベルアップしません
つまり、早熟タイプはレベルアップ(間隔)が遅いということです
スタッフブログによると、早熟はレベルアップが早いとありますが、実際は全く逆です
その差はレベルが高くなっていくごとに広がっていきます
最初のうちは、早熟と他のタイプで活やくLvに違いは殆どありません
しかし特別えさポイントを与えた量が増えていくと、
活やくLvアップする回数の差が大きくなっていきます
早熟Lvを最大にする(特別えさ1560ポイント程度)分を、他の成長タイプの動物に与えた場合、下記のように、早熟タイプよりも活やくLvが7も高くなります

「早熟は成長が早い」と書かれているスタッフブログで間違いがあるのか、
ピグライフのプログラムのミスなのか分かりませんが・・・
【成長タイプのレベルアップ傾向】
ここまでで、成長タイプごとに、活やくLvの上がり方の早さが分かったと思います
【早熟タイプ 活やくレベルアップの特徴】
・活やくレベルアップが遅い(他の成長タイプと比べて)
・活やくレベルが上がっていくと、レベルアップがどんどん遅くなる
【普通タイプ 晩成タイプ 活やくレベルアップの特徴】
・活やくレベルアップが早い(早熟タイプと比べて)
・普通タイプと晩成タイプは、活やくレベルアップの早さが殆ど同じ
【レベルアップの早さは重要ではない】
【何が高いほど良いのか?】
レベルアップしたときに活やくパワーが増えるので、
その増加量を考えないと、活やくレベルの最大値が高くても有利とは限らないわけです
例えばレベルアップが早い動物
特別えさポイント10与えるたびにレベルアップして、
レベルアップごとに活やくパワーが1増えるとしましょう(仮定です)
一方でレベルアップが遅い動物
特別えさポイント100与えるたびにレベルアップして、
レベルアップごとに活やくパワーが100増えるとしましょう(仮定です)
レベルアップが早い動物だと、特別えさポイント100を与えて、活やくパワーは10アップ
レベルアップが遅い動物は、同じ量の特別えさポイントで、活やくパワーは100アップ
このように、レベルアップの早さが有利と限らないのが分かると思います
レベルMAXまで育てたときの活やくパワーの多さも同様です
活やくレベル、活やくパワーが多くても、
途中経過、必要な特別えさポイントなどを考えていないと、
MAXが多いから有利ということではないわけです
そのあたりの関係を踏まえて、
別記事で成長タイプごとの活やくパワーを説明していきます