この記事は、過去に書いたリサイクル記事です
(場合によっては、追記をしています)
記事内容が役立つイベントや、
その他のタイミングで不定期で再アップしています
追記 表内にリコリスを追加
- 追加日時 11月10日12時~
- 販売種 リコリス/赤
- 調合種 リコリス白
ピグライフの期間限定イベントのなかには、
お手伝いでポイントが手に入るものもあります
- 例 酒場イベント
- 例 ブルーノ便イベント
お手伝いを多くすればするほと、ポイントが稼げるわけです
目標レベルまでに必要な裏庭ポイント数や、
レベルごとのお手伝い回数などのデータのほか、
お手伝い回数を、効率よく増やす方法を説明
裏庭レベルと裏庭ポイント
自分の裏庭でお世話や、
種摘みなどをしたときに、裏庭ポイントが出現
裏庭ポイントを集めていくと、
裏庭レベルが上がっていきます
裏庭ポイント入手方法
下記の行動で裏庭ポイントが手に入ります
- 自分の裏庭でお世話 ⇒ 1P
- 種摘み ⇒ 1P
- お手入れ(雑草・石) ⇒ 1P
- 調合 ⇒ 2P
●お世話できる時間
裏庭でお世話した植物は、
次にお世話できる時間(リセット時刻)は、毎日午前5時
(表庭の場合は、お世話の2時間に再度お世話可能)
●お手伝いの場合(庭主以外)
一度お世話した株や木は、
庭主が摘みとりをするまで、
同じものにお世話できません
(表庭、裏庭共通)
裏庭レベルアップとお手伝い回復
裏庭レベルアップ時は、
お手伝い上限数が+1増えると同時に、
お手伝い回数が全回復
お手伝い回数は上限100回ですが、
それ以降もレベルアップ時も、
お手伝い回数が全回復
ただし表庭と裏庭では
レベルアップ時の挙動が違っているので注意
表庭の場合
表庭レベルアップ時に、残りのスタミナがあっても、
回復したスタミナ数が追加・繰り越しされます
裏庭の場合
裏庭レベルアップ時に、お手伝い回数が残っていても、
その分は前回復した数に追加・繰り越されない
●表庭レベルの場合
例 残りスタミナ20 スタミナ上限30の場合
表庭レベルアップ ⇒ 残りスタミナ50
(残り20+レベルアップ回復30)
※スタミナ上限を超えて、回復します
●裏庭レベルの場合
例 残り手伝い20 手伝い上限100の場合
裏庭レベルアップ ⇒ 残り手伝い回数100
(全回復数値になって、残っていた20回は消滅)
※スタミナ上限数まで回復(余る分は切捨て)
裏庭レベルアップ時はお手伝いを使い切る
裏庭レベルが上がる前に、
お手伝い回数が残っていたら使い切っておきましょう
手伝いを使い切ってから、
裏庭ポイントを入手して、裏庭レベルアップ
(回復する手伝い回数をムダなく利用)
手伝いでポイントが手に入るイベント(酒場など)で有利
交流レベルを上げたいときにも役立ちます
必要な裏庭ポイント数
お手伝い上限最数
裏庭レベル71で上限の100回になります
レベルアップの最大必用ポイント
裏庭レベル70からは、次のレベルまで2000(最大値)
(表庭レベル料理レベルも、同様に次のレベルまで最大2000)
※表をマウスオーバー(スマホはタップ)で、横一列の色が変わり、確認しやすくなります
裏庭レベル | お手伝い上限回数 | レベルアップの必用ポイント | 到達までのポイント累計 | ロック解除植物 (販売と調合の解除) | 販売種 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 60 | 5 | 0 | アスター | ピンク |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | スイセン | 白 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | ペリウィンクル | 青 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | マリーゴールド | 橙 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | スイートピー | ピンク |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | アサガオ | 紫 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | リコリス | 赤 |
2 | 61 | 10 | 5 | ||
3 | 62 | 15 | 15 | ||
4 | 63 | 30 | 30 | ||
5 | 64 | 45 | 60 | クレマチス | 紫 |
6 | 65 | 60 | 105 | ||
7 | 66 | 75 | 165 | ||
8 | 67 | 90 | 240 | ||
9 | 68 | 110 | 330 | ||
10 | 69 | 130 | 440 | ||
11 | 70 | 150 | 570 | ||
12 | 70 | 170 | 720 | ||
13 | 71 | 190 | 890 | ||
14 | 71 | 210 | 1080 | ||
15 | 72 | 240 | 1290 | アンティークアジサイ | 緑 |
16 | 72 | 270 | 1530 | ||
17 | 73 | 300 | 1800 | ||
18 | 73 | 330 | 2100 | ||
19 | 74 | 360 | 2430 | ||
20 | 74 | 390 | 2790 | ||
21 | 75 | 420 | 3180 | ||
22 | 75 | 450 | 3600 | ||
23 | 76 | 480 | 4050 | ||
24 | 76 | 510 | 4530 | ||
25 | 77 | 540 | 5040 | ツルバラ | 赤 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | アイリス | 青 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | タチアオイ | ピンク |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | ナンテン | 赤 |
26 | 77 | 570 | 5580 | ||
27 | 78 | 600 | 6150 | ||
28 | 78 | 600 | 6750 | ||
29 | 79 | 600 | 7350 | ||
30 | 79 | 630 | 7950 | ヒューケラ | 黄 |
31 | 80 | 630 | 8580 | ||
32 | 80 | 630 | 9210 | ||
33 | 81 | 630 | 9840 | ||
34 | 81 | 630 | 10470 | ||
35 | 82 | 660 | 11100 | イトスギ | 緑 |
36 | 82 | 660 | 11760 | ||
37 | 83 | 660 | 12420 | ||
38 | 83 | 690 | 13080 | ||
39 | 84 | 690 | 13770 | ||
40 | 84 | 690 | 14460 | ||
41 | 85 | 690 | 15150 | ||
42 | 85 | 720 | 15840 | ||
43 | 86 | 720 | 16560 | ||
44 | 86 | 720 | 17280 | ||
45 | 87 | 720 | 18000 | マロニエ(木) | ピンク |
46 | 87 | 800 | 18720 | ||
47 | 88 | 800 | 19520 | ||
48 | 88 | 900 | 20320 | ||
49 | 89 | 930 | 21220 | ||
50 | 89 | 950 | 22150 | ウィロー(木) | 黄緑 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 月桂樹(木) | 緑 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | モミ(木) | 緑 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | ハナミズキ(木) | 緑 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | かすみ草 | 白 |
51 | 90 | 950 | 23100 | ||
52 | 90 | 950 | 24050 | ||
53 | 91 | 1000 | 25000 | ||
54 | 91 | 1000 | 26000 | ||
55 | 92 | 1000 | 27000 | ||
56 | 92 | 1000 | 28000 | ||
57 | 93 | 1000 | 29000 | ||
58 | 93 | 1000 | 30000 | ||
59 | 94 | 1000 | 31000 | ||
60 | 94 | 1500 | 32000 | ||
61 | 95 | 1500 | 33500 | ||
62 | 95 | 1500 | 35000 | ||
63 | 96 | 1500 | 36500 | ||
64 | 96 | 1500 | 38000 | ||
65 | 97 | 1500 | 39500 | ||
66 | 97 | 1500 | 41000 | ||
67 | 98 | 1500 | 42500 | ||
68 | 98 | 1500 | 44000 | ||
69 | 99 | 1500 | 45500 | ||
70 | 99 | 2000 (最大) | 47000 | ||
71 | 100 (上限) | 2000 | 49000 |
裏庭レベルを早く上げる
裏庭にすぐ育つ植物(水3回で成長する)を、
できるだけ多く植えて、お世話や摘み取りをしていくと、
裏庭レベルが早く上がるので、
手伝いできる回数が多くなります
すぐ育つ植物(水3回で摘み取りできる)
- アスター
- スイセン
- ペリウィンクル
成長後に摘みとったら、残った株は使いまわししない方がお得
水3で成長する植物の場合
種摘み後の株を再利用の場合
⇒ 成長まで水4回
種摘み後、削除して植え直し
⇒ 成長まで水3回
(水3のうち、自分ですぐ1回お世話ができる)
残った株を再度成長させるよりも、
残った株は模様替えで片づけ(削除)
新たに植え直した方が、お世話1回少ない数で育ちます
それに新たに植えた直後は、すぐお世話をできるます
収穫後の株を利用するよりも、
2日早く成長が見込めるわけです
※注意点※
調合で作った植物は、削除するとデメリットがあるので注意
調合した植物から摘める種は、原種(調合前の種類)だけ
調合した植物を削除した場合は、
再び調合して作り直しが必要です