Quantcast
Channel: ティナのブログ お得なポイ情報まとめや紹介
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4399

もうすぐ配信【ピグライフ ネーブルクエスト攻略】植える数の計算 注意点・アドバイスなど

$
0
0

今日の午前9時からピグライフ新イベントのネーブルクエストの配信が始ります
今までのイベントと同様の進め方の場合のアドバイスや注意点をお伝えします


日々変化するクエスト・イベントで、
できるだけすぐに実行してほしい攻略・アドバイスは、
上部の最新記事メニューからご確認ください



攻略グルっぽでは、ブログよりも早くアドバイスをしています
またクエスト内容などもブログよりも早く出ているので、ぜひ参加してみてくださいね
双葉★攻略

【ピグライフ】ネーブルオレンジ クエスト・イベント 攻略スレッド


時計4月30日午前9時スタート


お手伝い お食事





クエスト2でネーブルオレンジにお手伝い10回をする内容があると思うので、余裕があればお手伝い10回残しましょう
少し早くクエストを進めても、結局全体で使うスタミナや時間が同じなのと、翌日にお手伝い回数がリセットされるので、あまり気にする必要ないと思いますが・・・

クエスト3ではネーブルオレンジを使った量産することになる料理を2回ほど食べる内容が含まれていると思います

参考:クランベリーの限定クエスト3の内容


これも余裕があれば、エミリーの庭と自分の庭で食事できるようにしておくと良いでしょう
(1度食べた庭では翌日午前5時まで食べることができなくなるので、食べないでおく)
今までのイベントを例にすると、イベント期間中はエミリーの庭でクエストで食べる内容の食事が提供されています



2回食べる内容があっても、1日1回エミリーの庭で食べれば2日でクリアできるので、あまり気にする必要はありません


植える数


イベント配信前なので、ネーブルオレンジが植えてから収穫できるまでの時間は、また分かりません
しかし、作物が収穫できるまでの時間によって、作物の植える適正数が決まっています

・種まきから収穫まで5分 = 1スタミナ回復 = 1回収穫分 = 必要な株数1
・種まきから収穫まで1時間 = 12スタミナ回復 = 12回収穫分 = 必要な株数12


1時間で収穫できるトマトの場合は、常に12株植えてあるようにすれば、いつでも収穫できるわけです

正確には収穫後のスタミナが0になったときに(収穫した部分に新しく植える前に)、残っている株数が12株ある状態にします

$ティナのピグライフ攻略★1月チコリクエスト攻略【ピグワールド攻略】【ピグアイランド天空サンサン島攻略】


過剰に植えてもスタミナ回復が追いつかず、収穫できません

逆に植えた株数が少ない場合、スタミナ回復しても収穫できる作物が無い状態になります

収穫できなかった作物は、収穫までにかかる時間の3倍(収穫可能になってから2倍)時間経過で、作物の元気がなくなります
例:トマト=収穫まで1時間 = 3時間(収穫可能状態から2時間)で元気がなくなる

なので、適正数を過剰に超える数を植えても、あまり意味がありません
(元気がなくなってもレアが出る確率は変わりません)
(分類が花の場合は、植えてから一週間で元気がなくなります)


【例:種まきから収穫まで15時間の作物場合】
・種まきから収穫まで15時間 = 180スタミナ回復 = 180回収穫分 = 必要な株数180

植えてから15時間で収穫できるので、その間に180スタミナ回復します
(食事の回復やスタミナウォーターの使用などを除く)
収穫後のスタミナが0になったときに(収穫した部分に新しく植え替える前に)、常に180株が植えてある状態にすれば、基本的には良いわけです
※詳細はイベント作物を植える数の調整の項目参照

まずネーブルオレンジが種まきから収穫までにかかる時間を確認
その後、その時間に合わせて下記を参考にネーブルオレンジを植えていきましょう

収穫に専念する場合の対応表です
食事やスタミナウォーターでの回復分は含めません
実際のクエストでは、料理や工作、裁縫などをするので、これより少ない数が収穫できる限度数になります

作物
収穫周期
目安数
株数・本数
1時間12
2時間24
3時間36
4時間48
5時間60
6時間72
7時間84
8時間96
9時間108
10時間120
11時間132
12時間144
作物
収穫周期
目安数
株数・本数
13時間156
14時間168
15時間180
16時間192
17時間204
18時間216
19時間228
20時間240
21時間252
22時間264
23時間276
24時間288



イベント作物を植える数の調整


上記の作物を植える適正数は、あくまでも基本的な植える数です
実際には収穫が可能になったときに、下記のようなことが関係してきます

・収穫時に合わせて待機して回復するスタミナ(上限30)
・庭レベルアップで回復するスタミナ(上限30)
・スタミナウォーターを使用して回復するスタミナ(1日50回使用可)
・食事で回復するスタミナ


これらのことを踏まえて、作物を植える適正数に追加して植えると有効的です
分かりやすいように例を出して説明しましょう

例:2時30分で収穫できる作物の場合
2時間30分でスタミナは30回復するので、適正値だと30株植えれば良いことになります

収穫時間に合わせてスタミナを回復していた場合、スタミナ30ある状態になります
30回収穫すると、残りは0株
収穫後すぐに種を植えても、2時間30分経つまで成長しません
2時間30分経ってスタミナが最大回復するまで、何も収穫できない状態になってしまいます

基本的にピグライフのイベントは、常に収穫できる作物があるようにするのが大きな攻略要素です

元気がなくなってもレアな素材が出る確率は変わりません
元気が無くなることを考えても、いつでも収穫できるようにしておく方が重要です

スタミナを最大回復してから収穫を始める場合は、適正数に+最大30株追加
例:15時間作物の場合
適正数180株+回復スタミナ使用分30株 = オススメで合計210株


※ネーブルが種まきから収穫まで15時間かどうか分かりません
あくまでも15時間だった場合の例です


庭レベルアップが近い場合は、スタミナが最大まで回復するので、さらに最大30株追加して植えましょう


ランダム豊作タイムに注意


イベント開始と同時に、ランダム豊作タイムも開催されるのが最近のイベントの流れです
収穫中に出現するレア(通常1個)が、ランダム豊作タイム発動中は2個になります

まだイベント開催前なのでランダム豊作タイムの有無は分かりません
ランダム豊作タイムが開催された場合に参考にしてください

ランダム豊作タイムが発動することを考えて、収穫を始める前に注意をしましょう


植えた作物が沢山育つまで収穫しない
活力剤を試しに数個使って収穫しない


少し収穫しただけで豊作タイムが発動してしまう事があります
ムダに発動させると損をすることが多いです

スタミナが沢山あっても作物が育っていないと、収穫できないままランダム豊作タイムが終わってしまいます
収穫できるものが大量に育つまで、収穫をしない方が良いでしょう

少し活力剤を使って収穫したら、いきなり発動する場合は普通にあります
スタミナを回復しておいても、こうして発動させてしますと収穫できる株数が揃っていないので、余したスタミナが勿体無いです


収穫を始めるまえに、スタミナを最大まで回復
スタミナが少ない場合は収穫しない


いつランダム豊作タイムが発動しても対処できるように基本的な準備です

スタミナが少ないときに収穫してランダム豊作タイムを発動させてしまうと、
豊作タイムは発動後、タイムオーバーまで30分間
30分で回復できるのは6(5)スタミナだけです


報酬でもらえる?すごい水は使わない


すごい水は、使った作物を収穫すると必ずレアが出るようになるお助けアイテムです

イベントでは、クエストクリアの報酬として貰えることが多いアイテムです
このアイテムは、一応使わずにとっておきましょう

最近のイベントでは、チャンスタイムクエストが、イベント中に配信されることがあります
内容は、レアな作物を何個入手する、という感じです
クリアすると報酬で、土地券やすごい水などが貰えます

このチャンスタイムクエストが配信された場合、すごい水があると楽にクリアできる場合も多々あるでしょう
なので、チャンスタイムクエストクリアできるように、すごい水を残しておくわけです

例えばクエストの報酬ですごい水を3個入手して使っても、せいぜい切手・ボタン1~2個分多くなるだけです
数個程度を使っても使わなくても、限定クエストのクリアに殆ど影響ありません
どうしても使いたい場合は、使った作物を豊作タイム中に収穫しましょう
(豊作タイム中にすごい水を使った作物の収穫で、1株から必ずレアが2個入手)


配信後にとりあえず慌てないように、適正数に30株~追加して植えていきましょう

アドバイスが参考になればポチっと応援して頂けると、ブログを更新する励みになりますラブラブ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4399

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>